日置流印西派

日置流印西派とは、古来からある弓道流派「日置流」の一派をさします。
流祖は吉田源八郎重氏(号・一水軒印西)で、後年は徳川家康に仕え、子孫は旗本として代々徳川将軍家弓術指南役を勤めています。印西先生には多くの門人があり、各地に伝播してその地に印西派を根付かせていきました。また、江戸の印西派と備前(岡山)印西派は日置當流・日置当流と呼ばれています。
詳しくは「日置當流の歴史(後編)」をご覧下さい。


吉田源八郎重氏
号一水軒印西。日置流印西派流祖。
詳しくは「日置當流の歴史(前編)」をご覧下さい。

吉田五兵衛定勝
印西先生の実弟。備前(岡山)印西派流祖。
詳しくは「日置當流の歴史(後編)」をご覧下さい。

吉田五左衛門貞氏
印西先生の実弟。初め紀州、のちに広島浅野藩に印西派を伝える。
日置流印西派広島系。

吉田久馬助重信
印西先生の嫡男。幕府旗本。家光公弓術指南役。印西派江戸本系。
詳しくは「日置當流の歴史(前編)」をご覧下さい。

吉田三右衛門
印西先生の二男。紀州徳川藩に仕える。

吉田重好
印西先生の三男。印貞と号す。父に印西派弓術を学び免許。
初めは松平忠昌に仕え、後に熊本細川綱利に仕える。
日置流印西派熊本系。

吉田重儀
印西先生の甥。一西と号す。印西先生の養子となり弓伝を受ける。
初め越前結城秀康に仕え、のち遠州横須賀藩井上正利に仕えるが、晩年は遠州不入斗村に退隠する。
日置流印西派遠州系。

吉田重保
重儀の子。如玄と号す。
父重儀が越前を浪人したとき(重保二歳)、本家重信の元に預けられる。重信嫡男重宗とともに江戸本系の印西派の弓伝を受け印可。後年遠州見附に住み、その地で没する。重保には男子無く、印西派遠州系の摘伝は民間の上村正敬に伝わる。

岩崎半兵衛久重
印西先生の高弟。印西先生に弓伝を受け免許皆伝。
この系は久重の子・岩崎平兵衛久勝(号半斎)に伝わる。
久勝の門人には大和流の開祖、森川香山(号観徳軒)がいる。

山口軍兵衛
越前松平忠直に仕える。印西先生に印西派弓術の教えを受ける。
日置流印西派越前系。

小原五郎左衛門光俊
会津保科正之の臣。江戸において印西先生に弓術を学び印可。会津に帰り藩の弓術師範役となり、この系原俊明に伝える。会津藩印西派弓術の祖。
日置流印西派会津系。

東郷四郎左衛門重張
叔父にあたる東郷重尚の嗣子となり、家流の射術を受け継ぐ。薩摩藩主である島津光久・綱貴の弓術師範。江戸の日置當流四代目・久馬助貞侯師に印西派弓術を学び、印可を受ける。
日置流印西派薩摩系・薩摩日置流。
詳しくは「薩摩日置流」をご覧下さい。

徳山治兵衛勝寿
徳山家は、備前(岡山)池田藩の七軒ある弓術師範家の一軒である。徳山勝寿は吉田宗家の源之丞久方師に免許皆伝を受ける。徳山以外の師範家は明治以降不明であるが、徳山家のみ岡山の地で現在もこの系(日置當流)を伝える。現師家(16代)は徳山英則先生である。


日置流印西派系図

参考文献

・現代弓道講座 1 総論編 雄山閣
・備前岡山藩の弓術 吉田家御奉公之品書上より 守田勝彦 編著 吉備人出版
・日本武道全集 第3巻 人物往来社
・弓道人名大辞典 小野崎紀男 編著 日本図書センター