lang="ja">

六角佐々木家


下記六角佐々木家の歴史は、通説部分に関しては大きな問題は無いと思いますが、佐々木氏綱から繋がる嫡流(屋形家)の歴史に関しては管理人の私見が多分に入り、客観性や資料に乏しい面が多々あります。そこでこの問題点の補完(!?)といえば非常に失礼に当たると思われますが、六角佐々木家の歴史に精通し、六角氏研究と系譜伝承論を中心に研究されている、佐々木哲(ささき・とおる)先生のブログを紹介致します。詳しい六角佐々木家の歴史につきましては下記ブログにてご確認下さい。

〜 佐々木哲学校 〜


近江の佐々木家は宇多天皇を祖とする源氏の一族で、「宇多源氏」とも「近江源氏」とも呼ばれています。宇多天皇の皇子敦実親王の子「雅信」が936年に臣籍降下して源の姓を賜り、雅信の子「扶義」が近江守となって現地へ赴任することになります。扶義は近江国に一定の権威を持つようになり、扶義の子「成頼」はその権威を利用して佐々木荘に土着します。成頼→義経→経方に至って武士となり、「佐々木」を名乗ったと言われています。また、経方→季定→秀義に至り、秀義の6男「巌秀」が近江吉田の地頭職となり、吉田城に居住します。この系初代巌秀の子孫は代々「吉田」を名乗り、室町時代末には吉田出雲守重賢が登場します。従って、主家である佐々木家と吉田家は遠縁でありますが、宇田源氏の流れをくむ同族であったわけです。吉田家は佐々木家の中でも有力な武将であり、旗頭を務めています。

余談になるかも知れませんが、滋賀県豊郷町のHPにある、郷町観光案内あった
「愛知(えち)神社」
に面白い記述を見つけましたので、一部を紹介します。
〜〜鎌倉時代になると近江守護の佐々木秀義の六男吉田巌秀が吉田城主となりました。その時、神のおつげで弓術の奥義を授かり、佐々木氏も武神として敬いました。〜〜
管理人としましては、非常に興味深いものでした。一度皆さんもご覧下さい。

近江の佐々木荘には古来より土着の豪族・佐々貴山氏の存在があり、宇田源氏である近江守護・佐々木氏に対して「本佐々木」と名乗り勢力争いを繰り広げます。しかし、源平の争乱の世になり、源氏の佐々木家と平氏方に付いた本佐々木家の明暗は明らかで、本佐々木家は佐々木家に取り込まれていきます。時代は秀義→定綱→広綱の代に至り「承久の乱」(1221(承久3)年)が発生します。当時鎌倉に居て幕府と深い繋がりのあった定綱4男「信綱」以外、ほとんどの一族が院政を布いていた当時の宮側に付き幕府と対決します。結果は幕府側の圧勝に終わり、宮側に付いた佐々木一族はことごとく処刑され、幕府は信綱を近江守護職・佐々木荘地頭に任命し、信綱が佐々木宗家を継ぐ事になります。

信綱死去に際して、所領は4人の子供に分割相続されることになりました。3男泰綱が宗家を継ぎ近江南六郡を相続して、信綱より与えられた京の屋敷(六角東洞院にあった)の地名より六角氏を名乗ります。また4男氏信は近江北六郡を相続し、泰綱と同じく、信綱より与えられた京の屋敷(高辻京極にあった)の地名より京極氏を名乗ることになります。その後、3男泰綱の宗家に対して、庶子家にあたる4男氏信は幕府と強く結びつき、宗家に匹敵する勢力を誇るようになります。また、佐々木宗家である六角家は執権北条氏と深い結びつきがあり、泰綱→頼綱→時信の代で鎌倉幕府が終焉を向かえる時(1333年)も、最後まで幕府側に立ち続けました。その反面、六角家と同じく鎌倉幕府と深い結びつきが有った京極家ですが、倒幕側の足利氏有利と見てあっさりと鎌倉を見限ります。室町時代に入り六角家と京極家の間に争いが生じ、足利幕府も介入して近江は頻繁に戦乱状態となり、泥沼の様相を呈します。京極氏は幕府と結びつきが深く六角氏を押し気味でありましたが、相続問題が生じて内紛を再々繰り返し、徐々に勢力を失っていきます。京極氏の勢力が衰えるに従い、六角氏(高頼)は勢力を盛り返して、再々六角家より離れていた近江守護職を幕府に認めさせます。

高頼は勢力を更に伸ばして、幕府の近江における所領までも脅かすようになりました。これを見た幕府側は黙ったままではなく、9代将軍義尚は自ら出陣して六角討伐を行います。しかし、高頼は巧妙に戦闘を進めてゲリラ戦闘に移行させ、持久戦に持ち込みます。義尚は1年以上も戦況芳しくない陣中にあり続け、ついには体調を崩して病を患い、25歳の若さで陣没してしまいます(1489年)。将軍の死により幕府の連合軍は四散してしまい、高頼は難を逃れました。しかし、幕府との対立は以後も続き、義尚の後を継いだ10代将軍義材は、再度六角討伐軍編成して近江に侵攻します。直接対決を敢えて避けたい高頼は甲賀に転進し、ゲリラ戦で幕府軍に対抗します。主力の居なくなった近江は幕府軍に平定されて幕府直轄地となり、幕府は近江の支配に積極的に介入しました。反対の声もあった中、義材は高頼を伐つことなく近江を去り、京へと凱旋します。その後、幕府の威光を武力で取り戻そうとした義材は、畠山氏討伐のために河内に向けて自ら出陣し、京を留守にします。ところがその留守中に、管領細川政元がクーデターを起こし、足利義澄を擁立して義材は将軍の座を追われます。この機に乗じた高頼が力を盛り返して領国を完全に取り戻し、幕府もついには近江攻略を断念して、近江守護職に高頼を再度任命します。

2度の幕府による近江討伐をしのいだ高頼は、守護大名から戦国大名へと着実に変貌していきます。この頃、京都室町の中央政界では、管領細川政元の暗殺や前将軍義材(義稙)の将軍返り咲きなどで混乱の極みを向かえます。近江においても高頼と有力家臣との抗争が起こり、混乱した中央政界と密接に絡み複雑化しますが、何とか乗り切り戦国大名として歴史に足跡を残していきます。その後、1520年に六角高頼が亡くなります。高頼には長男氏綱がいたのですが、氏綱は合戦で負傷し廃嫡されて1518年には亡くなっています。その為、氏綱が廃嫡された時点で、仏門に入っていた次男の定頼が還俗して嫡男となり、高頼後の家督を継ぎます。

定頼が家督を継いだ頃の京都室町の中央政界では、足利義稙(義材)のあとに足利義晴が擁立されます。その12代将軍義晴は、阿波の勢力で摂津や大和にも勢力範囲を広げていた三好長慶と激しく対立します。しかし、義晴は長慶の勢いを止めることは出来ず、近江に退避して六角の庇護の下に入ります。定頼は管領細川晴元と手を組んで、義晴を助けて三好勢と合戦を繰り広げます。義晴没後は、その子で13代将軍になる義輝を助けて、中央政界に大きな影響力を持つようになります。一方で、近江北部では内部崩壊をして勢力を失っていった京極氏の代わりに、浅井氏が着実に勢力を伸ばし、近江南部をうかがうまでになっていました。この浅井氏にも定頼は積極的に取り組み、近江北部まで攻め込んで、南部を狙う浅井氏の動きを封じ込めて閉口させています。

1552年に定頼は亡くなります。その後を継ぐのが定頼嫡男「義賢」です。義賢は父定頼の方針を変更して、三好氏と和を結びます。これにより、長期に渡り六角庇護下にいた将軍義輝ですが、念願であった京の室町に帰ることが出来ました。また、三好・浅井と2方面戦を強いられていた六角勢は、手持ちの戦力を浅井に集中することが可能となり、一気に畳み込みにかかりました。その当時、浅井の当主は暗君と言われていた久政で、久政は義賢の苛烈な攻勢に耐えきれずに和議して降伏します。これより久政の子・長政が父を追い出し、自らが当主となるまで、浅井家は六角家に臣従し六角傘下に入ります。まさに六角最盛期を迎えます。

しかし、近江にも戦国時代という時の潮流が押し寄せてきてきます。北近江の浅井家では浅井長政が父久政を隠居させて家督を継ぎ、六角家からの独立を表明します。即座に義賢は浅井長政に攻撃を仕掛けますが、なかなか戦果を上げることが出来ませんでした。一方で、嫡男義弼が独断で美濃の斎藤氏と同盟を結んしまい、これまで良好であった土岐・朝倉との関係に水を差してしまいます。さらに京都においても、良好な間柄であった足利義輝・三好長慶と敵対することとなり、六角家の外交は混乱の極みとなります。

義弼は14歳で義賢に家督を譲られて観音寺城主となりました(1559年)。その義弼は六角家の足下を大きく揺さぶる事件を引き起こしてしまいます。1563年(永禄六)、当主をも上回る権勢であり、六角家々臣団からも一目置かれていた重臣後藤丹波守賢豊を恐れた義弼が、後藤賢豊父子が義弼追討を画策していたとして賢豊父子を謀殺してしまいます。世に言われている「観音寺騒動」です。義弼はこの処置に反発した家臣団の離反や叛乱をまねいてしまい、領国支配力を決定的に弱めてしまいます。また1566年には浅井氏と戦って惨敗するなど六角家の威信は急速に傾いていきました。こうした背景から回避すべく1567年、法の遵守を誓う家法「六角氏式目(ろっかくししきもく)」を制定して、六角家の統率維持に努めました。しかし、すでに六角家は当主としての絶対的な権威は失墜しており、六角氏式目によってようやく家臣団を統率していたに過ぎなかったと推測されます。

どうにかして当主としての六角家の命脈を保っていた抜関斎貞禎(義賢)・義弼親子でしたが、容赦なく戦国の荒波が押し寄せてきます。1568年(永禄十一)、足利義昭を奉じた織田信長上洛軍が京を目指して進軍を始めます。信長は承禎・義弼親子に対して協力を要請しますが、敵対関係にある浅井氏と信長は同盟を結んでおり、また、新興勢力であった信長に協力出来るわけもなく対決を決意します。承禎・義弼親子は観音寺城を中心として各地の支城に軍兵を配し、信長を迎え討ちます。信長軍は軍勢を3つに分け、観音寺城・箕作城・和田山城にそれぞれ配します。信長自身は箕作城攻略軍を率い、佐久間信盛、滝川一益、丹羽長秀、木下秀吉を従えていました。信長軍はまず箕作城・和田山城の攻略に乗り出します。通説では箕作城は建部秀明が守備していたとなっていますが、一説には屋形後見人である貞禎・義弼親子が守備しており、観音寺城には佐々木家屋形である佐々木義秀が大将として控えていたとなっています。徹底抗戦の構えであった貞禎・義弼親子に、信長自身が軍を率いて当たっている点からも、まんざら眉唾な話では無かったと言えるのではないでしょうか。ともあれ、箕作城に攻め込んだ信長軍は城内弓部隊の激しい反撃に苦しめられ、一時は撤退します。そこで信長軍は方針を変え、弓の狙いを付けることが困難な夜間攻城戦に持ち込むことにしました。信長軍は夜陰に紛れて進軍し、城を取り囲み一斉に攻撃に出ました。信長軍に大きな損害を与えよく守っていた箕作城ですが、今回の攻撃には耐えきれずに降伏・落城してしまいました。これと同時に攻撃されていた和田山城も、箕作城落城の報を聞き降伏します。そして、頼みの綱であった他の支城の家臣たちは一切動かず、次々と信長に降伏していきました。通説では貞禎・義弼親子が居たとされる観音寺城はあっさりと交戦を諦めて降伏・開城し、貞禎・義弼親子は伊賀へと逃れていきました。

甲賀へ転進する戦法は、2度の六角征伐の際に六角高頼が見せたものであり、貞禎・義弼親子もそれを習ったのでしょう。この後も、貞禎・義弼親子は執拗に信長に抵抗し軍事行動を起します。しかし、六角征伐時の高頼のように家臣団が残っているわけではなく、六角家再興には至りませんでした。ついに1572年、鯰江城が落城したことにより貞禎・義弼親子は近江の地から姿を消し、親子は各地を点々と流浪する事となりました。こうして近江の地は名門「近江源氏」・近江守護職六角佐々木家の手から離れていきました。

以上が一般的に知られている六角家の歴史ですが、上の内容の中でも少し触れましたが、六角氏の末代では有名な異説があります。
六角高頼の嫡男である氏綱が戦で負傷し(一説に生まれつき足が不自由であったとも。若くして亡くなります。)廃嫡となり、次男である定頼が跡目を継ぎます。ここまでは通説通りですが、この異説では氏綱の子孫があくまでも六角家の正統として登場し、通説では全く存在していない、六角佐々木家屋形としての義実、義秀、義郷の名が上がっています。一方で佐々木左京大夫義賢、右衛門督義弼親子は箕作殿として登場し、あくまでも屋形後見人として話は進んでいきますが、実権は恐らく後見人であった定頼以下の子孫にあったのでしょう。

また、通説では登場しない屋形である義実、義秀、義郷ですが、割と文献の中でその名前を見ることが出来(寺社の建立等で)、異説と言えども全くの作り話ではないかと思われます。箕作城の戦いでは、観音寺城にいた屋形である佐々木義秀は、蒲生賢秀の計らいで観音寺城を脱出し、後に賢秀の信長への働きで六角宗家の継承を許され再度観音寺城主となります。本能寺の変の前に義秀は亡くなた事になっていますが、本能寺後は近江は明智勢に攻め取られ、義秀の子義郷は所領を失います。後に近江を与えられた関白豊臣秀次に義郷は召し出されますが、秀次自害後はついに没落してしまいます。主君の以上のような変遷で、佐々木の家臣達は各地に散っていったとされています。

こじつけに近い話かも知れませんが、吉田家の変遷と佐々木家の異説とを比べると非常につじつまが合うのです。箕作城の戦いで所領を減らした佐々木家は家臣団を維持することが出来ず、一部の家臣(吉田家の一部も)は佐々木家を跡にし、本能寺の変後、明智勢が近江に攻め込んで来たときには佐々木家は完全に所領を失って、家臣団(吉田家を含む)はついに崩壊してしまいました。各地に散った吉田一門は仕官のつてをあたり各地を転々としますが、戦国末期になると任官は非常に難しく、任官したとしても大名の御国替えが度々あり、一定の土地に定住することはままならなかったと思われます。そして、関ヶ原の合戦、大坂冬夏の陣と勢力図は大きく塗り変わり、江戸太平の世が訪れるのです。

最後の方は私見が多分に入っていますが、あくまでも参考ということでお願いします。


六角末代の人々

佐々木義賢(1521〜1598)
佐々木弾正少弼定頼の嫡男。近江源氏六角佐々木家13代当主。従五位下左京大夫。
姉が管領細川晴元正室であったことから、幕府の重鎮として足利義晴、義輝親子を守って三好氏と戦い、1558年、三好氏によって一時追放されていた足利義輝を京に戻した。また北近江・浅井氏とも争い一時は臣従させる。1559年、家督を嫡男の義弼に譲って出家して後見人となり、六角抜関斎承禎を名乗り箕作城に住む。しかし、嫡男である右衛門督義弼が1563年に起こした「観音寺騒動」と呼ばれる内紛で、家中の統制力を決定的に弱めてしまう。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際にこれに抵抗して観音寺城に籠城するも、敗れて甲賀山中に逃れた(箕作城又は観音寺城の戦い)。その後も浅井・本願寺などらと織田軍に対して抵抗を続けるも、1573年浅井・朝倉氏の滅亡を受けて抵抗を諦め、近江を離れて各地を流浪した。1598年宇治で亡くなる。

佐々木義弼(1545〜1612)
佐々木左京大夫義賢の嫡男。近江源氏六角佐々木家14代当主。従四位下右衛門督。
1559年、14歳で家督を譲られて観音寺城主となる。しかし、1563年に観音寺騒動を引き起こし、家臣団がこれに抗議して観音寺城下の自分の屋敷を焼き、城下を退散。結果、仇敵浅井を呼び込む事態となってしまった。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛する際に、父と共にこれに抵抗して観音寺城に籠城したが大半の家臣が降伏して観音寺城を退去し、父とともに南近江の各地で抵抗を試みるが、浅井・朝倉氏滅亡後織田勢の攻勢を受けて近江を退く。後に武田勝頼を頼って甲斐に行くが、1582年に武田氏が滅亡すると再び流浪の身となる。後に豊臣秀吉に仕えて御伽衆となり、豊臣秀頼の弓の師範役となった。

佐々木義秀(1541〜1582)
義実の嫡子、幼名亀寿丸、佐々木家屋形。一般的な通説では登場しない。
佐々木高頼の長男は氏綱(1492〜1518)であるが戦で負傷し廃嫡となり、仏門に入っていた高頼次男・定頼が1506年に還俗し嫡男となって家督を継ぐ。その定頼の子が義賢で、義弼と続く。一方で嫡流の氏綱嫡男・義実は佐々木家屋形であり、その義実嫡男が義秀である。義弼が家督を継ぐと義秀は蒲生賢秀に庇護されようになり、六角貞禎・義弼が信長に敗れると(1568)蒲生賢秀の懇願で信長から六角宗家(御屋形)の継承を許され観音寺城主となる、本能寺の変(1582)の数日前に病死する。

佐々木義郷(1577〜1623)
義秀の子、幼名龍武丸。佐々木家屋形。一般的な通説では登場しない。
本能寺の変が起こり、観音寺城は明智勢に攻められ落城し、義郷は落ち延びることとなる。一方で、豊臣秀次は秀吉の命により四国征伐に出陣し(1585年)、功により征伐後近江43万石を拝領する。その後、義郷は関白豊臣秀次に召しだされた。

六角家