日置流

日置流とは、室町時代末期から戦国時代に、日本弓術に一大変革をもたらした人物と言われている、「日置弾正正次」が興した弓道流派です。また、日置正次は日本弓術中興の祖とも呼ばれています。

正次の革新の射は、近江源氏佐々木氏の有力な家臣で、弓射の名人であった吉田出雲守重賢と、その子である出雲守重政に唯一受け継がれ、日置吉田流として確立します。その後の日置吉田流は、出雲派、雪荷派、道雪派、山科派、左近右衛門派、大蔵派、印西派、大心派、寿徳派などに分派し、日本全国に伝播していきました。
詳しくは「日置當流の歴史(前編)」をご覧下さい。


「日置當流の歴史(前編)」で登場しない日置流の射手

片岡平右衛門家次
山科安祥寺の人。吉田出雲守重高師に日置流出雲派弓術を学び、弓射精妙となる。
豊臣関白秀次に召し出された人物の中でも特に射技優秀であった。後に山科の地で没する。門人には日置流左近右衛門派の吉田業茂がいる。日置流山科派の祖。片岡家次以後の山科派も、左近右衛門派や大蔵派と深く交流している。

田中大心秀次
京都に住み、大心と号す。
吉田出雲守重高師に日置流出雲派弓術を学び名声を得る。日置流大心派の祖。

木村寿徳
江州堅田の人。元は猪飼喜左衛門宗佑といい、宗佐と称し、寿徳庵と号す。
吉田出雲守重綱師に日置流出雲派弓術を学び印可。新しい一派を立てる。日置流寿徳派の祖。



参考文献

・現代弓道講座 1 総論編 雄山閣
・日本武道全集 第3巻 人物往来社
・弓道人名大辞典 小野崎紀男 編著 日本図書センター